トップページ
2030/01/01 Tue. 00:00 [edit]
リリース済みの最新版はバージョン4です。The latest version is 4.
DOWNLOAD(jump to freem)
●不具合に関する報告は<こちら>のコメントへ
●NOSEに関するお問い合わせ先<projectnose.info(at)gmail(dot)com> (**)は記号に変換してください
About Project NOSE (click here)
*ゲーム制作関連*
【開発環境】
OS: Win10 Pro 64bit
CPU: AMD Rizen5 3660
メモリ: 16GB
グラボ:
【ソフトウェア】
エンジン: Unity (5.6.7f1)
使用言語: C#
3D関連: Blender,3D-COAT,(SculpTris,
画像編集: Inkscape,GIMP,sai, photoshop
サウンド編集: Audacity
*ゲーム作成予定*
2020年夏にパワーアップしたNOSE version 4を配信します。
2020年5月上旬から有志のテスター様によるβテストを開始します。
天の川への道
2021/06/06 Sun. 19:13 [edit]
一年近く間が空いてしまいました。
相変わらずコロナな日々ですが,皆様いかがお過ごしでしょうか?
私の方はというと,このような状況下ではありますが,
この数ヶ月で結婚式と新婚旅行を完了させました。
結婚式に関しては,もともと去年の5月にする予定だったのを延期し,
再延期するか迷った挙げ句,参加者を少し絞って執り行いました。
色々大変でしたが,無事終わってホッとしています。
なにより妻がとても満足そうなのが一番です。
そして,新婚旅行も非常に難しい,ギリギリの時期ではありましたが,
4月末に石垣島に行ってきました。
もともと,クロアチアに行きたいというのがあって,
ちょうどコロナが始まる前にホテルを予約したり,飛行機を予約したりしていました。
今考えるとちょっとおもしろいですが,ANAビジネスクラス,
往復100万超える路線を予約・支払いしていました。
飛行機代は全額返ってきましたが(決済時にクレカのポイントはがっつりたまったのでラッキーといえばラッキー),
ホテル代の一部(20-30万くらい?)は今もhotels.comのポイントになっていて,
同じホテルでしか使えないので,ほぼ消滅したも同然ですね。
そこで,国内旅行でリゾート気分が味わえるところ。
なるべく海外っぽいところ(距離的に)を考え石垣島を選びました。
選定理由にはもう一つ大きなポイントがあって,
私には天の川を見たいという夢がありました。
顔に似合わず,星を見るのが好きでして,
しかし都会に住んでいるとオリオン座が見えて喜ぶレベル。
さらにオリオン大星雲が肉眼で見えたら,今日はとても星空がきれいだと,評価できるレベルです。
ちなみに,今回石垣島に行く以前に,都会の空でギリギリ撮影できた天の川をご紹介しましょう。

→夏の日,246沿いのとある駐車場から
with α6600 + Sigma16mmF1.4 DC/DN
retouch有り

→冬の日,少し都会から離れた公園から
withα6600 + Sigma16mmF1.4 DC/DN
retouch有り
正直に言いますと,ほんのかすかな天の川ですが,
これを撮影できたときは大喜びしたものです。
もちろんですが,肉眼では天の川は見えていません。
実家に帰っても中途半端に都会の近くなので
思ったよりきれいな星空は見えず,
さらに免許はあるが車は必要ないので持っていないという状況。
見たいのに見れないという束縛感からか,
なんと夢で天の川を見る始末。
夢で見る天の川は写真で撮ったように明るく,
そして驚くほど早く沈んでしまう。
そんな日々が積み重なり,
いつしか天の川を肉眼で見る,写真で取ることが夢のひとつになりました。
石垣島は,周りが海に囲まれていて,暗く,
さらに離島に行けば,なお暗い。
まさに天体観望にはもってこいの立地です。
色々調べて検討した結果,新婚旅行では,
離島の小浜島に2泊,その後,石垣島に3泊することにしました。
星を見たいという希望があったので,
月齢を考えると新月付近がよかったのですが,
諸々の事情と,仕事が少し落ち着くということから,
4月の下旬に1週間の休みを取って行くことになりました。
月齢カレンダーは次のとおりです。

満点の星を見たいなら,月が出ないときにみるのが基本です。
この月齢だと,だめじゃん,となりそうですが,
月は待てば沈むので徹夜すれば問題ありません。
ただし,満月に近づけば近づくほど,沈むのが遅くなるので,
今回の旅行,最大のチャンスは前半の小浜島宿泊時ということになります。
さらに,問題なのが天気です。
天体観測が趣味の人,天体写真・星景写真を一度でも撮ろうと思ったことがある人は
身を持ってご存知と思いますが,こればかりは本当にどうしようもありません。
暗い場所と月齢は選べるけど,天気を操ることはできません。
旅行の前日にそわそわしながら記念に撮った天気予報です。

石垣島の天気予報は当てにならないという情報をどこかで見ましたが,
結論からいうとだいたいこのとおりでした。
ただ,どちらかというと,悪い方に転びました。
特に水曜日から金曜日は台風が接近してしまい残念な天気でした。
しかし,私の望みが通じたのか,
初日の19日の夜に,満点の星を拝むことができました。
小浜島では「はいむるぶし」という有名なホテルに泊まりました。
旅行記ではないのでこの辺の話は端折りますが,
めちゃくちゃ気に入りました。
石垣島ではANAインターコンチネンタルリゾートという
さらにハイグレードなホテルに宿泊したんですが,
私ははいむるぶしのほうが気に入っています。
(天気の要素が大きく絡んでいますが・・・)
はいむるぶしは,ホームページをみても,
きれいな星空をうたっており,広い敷地内も照明を控えめにして,
光害をなるべく少なくする配慮がされています。
特に,海cafeがある南のビーチは,
宿泊棟から離れており,天の川がダイナミックに現れる
南の空と面しているため最高の立地です。
妻が寝たあと,時間的には23時ごろでしょうか,
私はこの日のために買い集めた
カメラ機材・関連グッズを持ち,
カートを運転してビーチに向かいました。
具体的なカメラ機材は,
・α7 iii
・α6600
・三脚
・ミニ赤道儀
・SEL16-35GM
・SEL70-350G
・Sigma16mmF1.4 DC/DN
・銘匠光学 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye
・SEL16-35GMと11mm Fisheye用のお手製ソフトフィルター
・天体観賞用 赤色光ヘッドライト
もともとカメラが趣味なので,この日のためだけに,というと少し大げさですが,
赤道儀と魚眼レンズは間違いなくこの日のために買いました。
決意のカメラ2台体制です。(重かった・・・)
ソフトフィルターも旅行前の土日にハサミでちょきちょきお手製で作りました。
さて,
ビーチに着いた時点では残念ながら薄雲が広がっていていました。
水平線付近に時間限定で見えるはずの
南十字星は残念ながら見ることができませんでした。
ただ,月はまだ出てるし,何より夜はあと6時間もある。(そもそもまだ天の川が昇る時間ではない)
そう思って,ビーチで一人待つこと2時間。
(本当に24時以降は他の宿泊客もおらず,本当に一人きりでした。ビーチにゴキブリはいましたが)
時間的には午前1時を過ぎた当たり,月が沈むと同時に,空が晴れてきました。
そして少しずつ天の川が昇ってきます。
最初はそんなに目視ではわかりませんでした。

→昇ってきた天の川
with α6600 + Sigma16mmF1.4 DC/DN
jpg撮って出し
ipadの星座盤アプリで位置を確認しながら,
じっくり見ますが,正直この段階では目視では見えません。
このチャンスを逃すまいと,条件をいじりながら撮影に没頭。
カメラ二台体制で,
APS-Cのα6600は,明るいSigma16mmF1.4レンズ&ポータブル赤道儀で天の川中心部分を高感度に狙い,
フルサイズのα7iiiは超広角or魚眼レンズでダイナミックに風景を入れて撮影する作戦です。
水平線付近は若干雲があってわずかに光害もあるので,
時間が経過して天の川が高くなればなるほど,
非常にクリアな天の川を写すことができます。
色々なバリーエーションを撮ってみました。
まずは,APS-Cの赤道儀追尾の方です。
withα6600 + Sigma16mmF1.4 DC/DN

ソフトフィルター有り/jpg撮って出し

ソフトフィルター有り/retouch有り

ソフトフィルター有り/retouch有り/あえてピンぼけ

ソフトフィルター無し/retouch有り
ソフトフィルター有りの方がやはりぱっと見の見栄えがいいですね。
ただ,無しの方は無しの方でおびただしい数の星が感じられて,こちらも捨てがたい。
あえてピンぼけもけっこう好きです。
せっかく赤道儀つけていたので,
ちょっと実験がてら望遠レンズも使ってみました。
SEL70-350Gで,F値としてはだいぶ暗くなりますが,
30s露光&追尾でなんとかやってみる。どんな画が撮れるのだろうという好奇心です。
withα6600 + SEL70-350G


意外にいい感じではないでしょうか?
ところで,二枚目は俗に言う「バンビの横顔」付近の写真です。
ちなみに,私はバンビの横顔に全然見えないのでこの呼び方は嫌いです。
「バンビの横顔」で画像検索すると,なんかそれっぽく絵を書いている人もいますが,
どれ一つとしてしっくりきません。
一体誰が呼びはじめたんでしょうか・・・
適当なことを言うのはやめてもらいたいです。
ソニーのカメラは天体のIR光をカットしやすくて星雲を撮るのに不向きと呼ばれていますが,
このくらい写れば私は十分ですね。
これ以上求めると,IRカットフィルターを外す改造をしたりという世界になってきますが,
そもそも人間の目には物理的に見えない光だからカットしてるわけで,
そこまでして撮る天体写真は,どちらかというと学術的な要素の方が強くなってきますね。
私は目に見えるきれいな風景を,切り取って再現良く,美しく残すことに
カメラの魅力を感じるので,これで十分です。
天の川が高くなると目視でも認識できるようになりました。
写真で見ると,天の川中心部分が光って見えますが,
実際の肉眼では雲がかかったような見え方になります。
それでも大迫力で夢にまで見た天の川なので,とても感動しました。
フルサイズの方でとった超広角(魚眼)レンズの写真がこちらです。
with α7iii + TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye

ソフトフィルター有り/retouch有り
最初,16-35GMの方で撮っていたんですが,
16mmの画角でも狭いと感じ,すぐに11mmの魚眼レンズに切り替えました。
こちらのレンズは中華レンズの仲間で,お値段なんと3万円という安さ。
この旅のために一週間前に急遽ポチったレンズになります。
魚眼なので前フィルターがつけられず,
お手製のフィルターをリア側にテープで貼り付けてます。
値段が値段なので正直そこまで期待していなかったのですが,
写りがめちゃくちゃ良くてびっくりしました。
with α7iii + TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye

ソフトフィルター有り/retouch有り
記念に自撮りしてみました。30sの露光なので,じーっとしてるのが結構辛いです。
浜辺の灯りはちょっと邪魔ですね。
retouchのときに,顔の部分だけ部分的に露出上げてます。

ソフトフィルター有り/retouch有り
はいむるぶしの海cafeの建物と一緒に。
建物の階段付近に意味がわからないくらい明るい蛍光灯があって,
ちょっと台無しでしたが,構図としてはなかなか気に入っています。

ソフトフィルター有り/retouch有り
天の川というとどうしても銀河系の中心,南の空をメインに撮ってしまいますが,
北の空も撮ってみました。
北斗七星と,北極星,薄い天の川がこれはこれできれいです。
写真を撮りまくっていますが,
どれも露出時間は30秒と長く,待ち時間はたくさんありましたので,
その間に天の川と満点の星空を鑑賞しました。
3時過ぎくらいなり,
流石にこれ以上となると,次の日に影響しそうだったので,
名残惜しい気持ちを抑えてホテルの部屋に戻りました。
夢がかなった最高の夜でした!
後日一番気に入った写真をプリントアウトして額に入れてみました。

思った以上にきれいに仕上がって,とてもお気に入りです。
最後に,天の川撮影に関して,
気づいたこと・思ったことをメモに残します。
・天の川はAPS-Cで撮れるのか?
余裕で撮れる。裏面照射でなくても,フルサイズでなくても,普通に写る。
とにかく「晴れた日に,月のない時間に,肉眼で天の川が見える場所に行くこと。」
これに尽きる。そしてこれが一番むずかしい。(特に社会人は・・・)
本当はiphoneのカメラで露出時間上げてどういう写真が撮れるのか
実験したかったが,そんな暇なかった。
一方,当たり前だが広角でダイナミックに撮りたいならフルサイズは必要。
(そもそもAPS-C向けにはそんなに超広角レンズの選択肢がない)
・赤道儀あればレンズは明るくなくても良いのでは?
やはり明るいに越したことはない。Sigma16mmF1.4は大活躍。F1.4は大正義。
手持ちのレンズで一番高い16-35GMはF2.8という明るさ的にも,画角的にも,
星景写真にはちょっと中途半端だと思った。
超広角で撮りたいなら,16mm以下のレンズがやはりほしい。
今回でいうと,TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeは買っておいて本当に良かった。
最近出た14mmF1.8ももっと早く出てたら買ってただろうなぁ。
また,赤道儀はやはりあってよかった。
特に望遠レンズでそれなりの画が撮れたのは収穫だった。
・天の川の現像はどうあるべきか。
載せた写真をみてもわかるようにjpg撮って出しはぱっとしないので,
やはりretouchは必要だが,個人的には,
天の川の部分だけ選択的に明るくするような手は使いたくないと思った。
やるなら星空全体に対して調整をかける。
不自然に天の川だけ光った写真に仕上げた作品を見ると,なんかなぁ,と思う。
・次にチャンスが有れば星景写真の方に力を入れたい。
・天気を操る力が欲しい
相変わらずコロナな日々ですが,皆様いかがお過ごしでしょうか?
私の方はというと,このような状況下ではありますが,
この数ヶ月で結婚式と新婚旅行を完了させました。
結婚式に関しては,もともと去年の5月にする予定だったのを延期し,
再延期するか迷った挙げ句,参加者を少し絞って執り行いました。
色々大変でしたが,無事終わってホッとしています。
なにより妻がとても満足そうなのが一番です。
そして,新婚旅行も非常に難しい,ギリギリの時期ではありましたが,
4月末に石垣島に行ってきました。
もともと,クロアチアに行きたいというのがあって,
ちょうどコロナが始まる前にホテルを予約したり,飛行機を予約したりしていました。
今考えるとちょっとおもしろいですが,ANAビジネスクラス,
往復100万超える路線を予約・支払いしていました。
飛行機代は全額返ってきましたが(決済時にクレカのポイントはがっつりたまったのでラッキーといえばラッキー),
ホテル代の一部(20-30万くらい?)は今もhotels.comのポイントになっていて,
同じホテルでしか使えないので,ほぼ消滅したも同然ですね。
そこで,国内旅行でリゾート気分が味わえるところ。
なるべく海外っぽいところ(距離的に)を考え石垣島を選びました。
選定理由にはもう一つ大きなポイントがあって,
私には天の川を見たいという夢がありました。
顔に似合わず,星を見るのが好きでして,
しかし都会に住んでいるとオリオン座が見えて喜ぶレベル。
さらにオリオン大星雲が肉眼で見えたら,今日はとても星空がきれいだと,評価できるレベルです。
ちなみに,今回石垣島に行く以前に,都会の空でギリギリ撮影できた天の川をご紹介しましょう。

→夏の日,246沿いのとある駐車場から
with α6600 + Sigma16mmF1.4 DC/DN
retouch有り

→冬の日,少し都会から離れた公園から
withα6600 + Sigma16mmF1.4 DC/DN
retouch有り
正直に言いますと,ほんのかすかな天の川ですが,
これを撮影できたときは大喜びしたものです。
もちろんですが,肉眼では天の川は見えていません。
実家に帰っても中途半端に都会の近くなので
思ったよりきれいな星空は見えず,
さらに免許はあるが車は必要ないので持っていないという状況。
見たいのに見れないという束縛感からか,
なんと夢で天の川を見る始末。
夢で見る天の川は写真で撮ったように明るく,
そして驚くほど早く沈んでしまう。
そんな日々が積み重なり,
いつしか天の川を肉眼で見る,写真で取ることが夢のひとつになりました。
石垣島は,周りが海に囲まれていて,暗く,
さらに離島に行けば,なお暗い。
まさに天体観望にはもってこいの立地です。
色々調べて検討した結果,新婚旅行では,
離島の小浜島に2泊,その後,石垣島に3泊することにしました。
星を見たいという希望があったので,
月齢を考えると新月付近がよかったのですが,
諸々の事情と,仕事が少し落ち着くということから,
4月の下旬に1週間の休みを取って行くことになりました。
月齢カレンダーは次のとおりです。

満点の星を見たいなら,月が出ないときにみるのが基本です。
この月齢だと,だめじゃん,となりそうですが,
月は待てば沈むので徹夜すれば問題ありません。
ただし,満月に近づけば近づくほど,沈むのが遅くなるので,
今回の旅行,最大のチャンスは前半の小浜島宿泊時ということになります。
さらに,問題なのが天気です。
天体観測が趣味の人,天体写真・星景写真を一度でも撮ろうと思ったことがある人は
身を持ってご存知と思いますが,こればかりは本当にどうしようもありません。
暗い場所と月齢は選べるけど,天気を操ることはできません。
旅行の前日にそわそわしながら記念に撮った天気予報です。

石垣島の天気予報は当てにならないという情報をどこかで見ましたが,
結論からいうとだいたいこのとおりでした。
ただ,どちらかというと,悪い方に転びました。
特に水曜日から金曜日は台風が接近してしまい残念な天気でした。
しかし,私の望みが通じたのか,
初日の19日の夜に,満点の星を拝むことができました。
小浜島では「はいむるぶし」という有名なホテルに泊まりました。
旅行記ではないのでこの辺の話は端折りますが,
めちゃくちゃ気に入りました。
石垣島ではANAインターコンチネンタルリゾートという
さらにハイグレードなホテルに宿泊したんですが,
私ははいむるぶしのほうが気に入っています。
(天気の要素が大きく絡んでいますが・・・)
はいむるぶしは,ホームページをみても,
きれいな星空をうたっており,広い敷地内も照明を控えめにして,
光害をなるべく少なくする配慮がされています。
特に,海cafeがある南のビーチは,
宿泊棟から離れており,天の川がダイナミックに現れる
南の空と面しているため最高の立地です。
妻が寝たあと,時間的には23時ごろでしょうか,
私はこの日のために買い集めた
カメラ機材・関連グッズを持ち,
カートを運転してビーチに向かいました。
具体的なカメラ機材は,
・α7 iii
・α6600
・三脚
・ミニ赤道儀
・SEL16-35GM
・SEL70-350G
・Sigma16mmF1.4 DC/DN
・銘匠光学 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye
・SEL16-35GMと11mm Fisheye用のお手製ソフトフィルター
・天体観賞用 赤色光ヘッドライト
もともとカメラが趣味なので,この日のためだけに,というと少し大げさですが,
赤道儀と魚眼レンズは間違いなくこの日のために買いました。
決意のカメラ2台体制です。(重かった・・・)
ソフトフィルターも旅行前の土日にハサミでちょきちょきお手製で作りました。
さて,
ビーチに着いた時点では残念ながら薄雲が広がっていていました。
水平線付近に時間限定で見えるはずの
南十字星は残念ながら見ることができませんでした。
ただ,月はまだ出てるし,何より夜はあと6時間もある。(そもそもまだ天の川が昇る時間ではない)
そう思って,ビーチで一人待つこと2時間。
(本当に24時以降は他の宿泊客もおらず,本当に一人きりでした。ビーチにゴキブリはいましたが)
時間的には午前1時を過ぎた当たり,月が沈むと同時に,空が晴れてきました。
そして少しずつ天の川が昇ってきます。
最初はそんなに目視ではわかりませんでした。

→昇ってきた天の川
with α6600 + Sigma16mmF1.4 DC/DN
jpg撮って出し
ipadの星座盤アプリで位置を確認しながら,
じっくり見ますが,正直この段階では目視では見えません。
このチャンスを逃すまいと,条件をいじりながら撮影に没頭。
カメラ二台体制で,
APS-Cのα6600は,明るいSigma16mmF1.4レンズ&ポータブル赤道儀で天の川中心部分を高感度に狙い,
フルサイズのα7iiiは超広角or魚眼レンズでダイナミックに風景を入れて撮影する作戦です。
水平線付近は若干雲があってわずかに光害もあるので,
時間が経過して天の川が高くなればなるほど,
非常にクリアな天の川を写すことができます。
色々なバリーエーションを撮ってみました。
まずは,APS-Cの赤道儀追尾の方です。
withα6600 + Sigma16mmF1.4 DC/DN

ソフトフィルター有り/jpg撮って出し

ソフトフィルター有り/retouch有り

ソフトフィルター有り/retouch有り/あえてピンぼけ

ソフトフィルター無し/retouch有り
ソフトフィルター有りの方がやはりぱっと見の見栄えがいいですね。
ただ,無しの方は無しの方でおびただしい数の星が感じられて,こちらも捨てがたい。
あえてピンぼけもけっこう好きです。
せっかく赤道儀つけていたので,
ちょっと実験がてら望遠レンズも使ってみました。
SEL70-350Gで,F値としてはだいぶ暗くなりますが,
30s露光&追尾でなんとかやってみる。どんな画が撮れるのだろうという好奇心です。
withα6600 + SEL70-350G


意外にいい感じではないでしょうか?
ところで,二枚目は俗に言う「バンビの横顔」付近の写真です。
ちなみに,私はバンビの横顔に全然見えないのでこの呼び方は嫌いです。
「バンビの横顔」で画像検索すると,なんかそれっぽく絵を書いている人もいますが,
どれ一つとしてしっくりきません。
一体誰が呼びはじめたんでしょうか・・・
適当なことを言うのはやめてもらいたいです。
ソニーのカメラは天体のIR光をカットしやすくて星雲を撮るのに不向きと呼ばれていますが,
このくらい写れば私は十分ですね。
これ以上求めると,IRカットフィルターを外す改造をしたりという世界になってきますが,
そもそも人間の目には物理的に見えない光だからカットしてるわけで,
そこまでして撮る天体写真は,どちらかというと学術的な要素の方が強くなってきますね。
私は目に見えるきれいな風景を,切り取って再現良く,美しく残すことに
カメラの魅力を感じるので,これで十分です。
天の川が高くなると目視でも認識できるようになりました。
写真で見ると,天の川中心部分が光って見えますが,
実際の肉眼では雲がかかったような見え方になります。
それでも大迫力で夢にまで見た天の川なので,とても感動しました。
フルサイズの方でとった超広角(魚眼)レンズの写真がこちらです。
with α7iii + TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye

ソフトフィルター有り/retouch有り
最初,16-35GMの方で撮っていたんですが,
16mmの画角でも狭いと感じ,すぐに11mmの魚眼レンズに切り替えました。
こちらのレンズは中華レンズの仲間で,お値段なんと3万円という安さ。
この旅のために一週間前に急遽ポチったレンズになります。
魚眼なので前フィルターがつけられず,
お手製のフィルターをリア側にテープで貼り付けてます。
値段が値段なので正直そこまで期待していなかったのですが,
写りがめちゃくちゃ良くてびっくりしました。
with α7iii + TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye

ソフトフィルター有り/retouch有り
記念に自撮りしてみました。30sの露光なので,じーっとしてるのが結構辛いです。
浜辺の灯りはちょっと邪魔ですね。
retouchのときに,顔の部分だけ部分的に露出上げてます。

ソフトフィルター有り/retouch有り
はいむるぶしの海cafeの建物と一緒に。
建物の階段付近に意味がわからないくらい明るい蛍光灯があって,
ちょっと台無しでしたが,構図としてはなかなか気に入っています。

ソフトフィルター有り/retouch有り
天の川というとどうしても銀河系の中心,南の空をメインに撮ってしまいますが,
北の空も撮ってみました。
北斗七星と,北極星,薄い天の川がこれはこれできれいです。
写真を撮りまくっていますが,
どれも露出時間は30秒と長く,待ち時間はたくさんありましたので,
その間に天の川と満点の星空を鑑賞しました。
3時過ぎくらいなり,
流石にこれ以上となると,次の日に影響しそうだったので,
名残惜しい気持ちを抑えてホテルの部屋に戻りました。
夢がかなった最高の夜でした!
後日一番気に入った写真をプリントアウトして額に入れてみました。

思った以上にきれいに仕上がって,とてもお気に入りです。
最後に,天の川撮影に関して,
気づいたこと・思ったことをメモに残します。
・天の川はAPS-Cで撮れるのか?
余裕で撮れる。裏面照射でなくても,フルサイズでなくても,普通に写る。
とにかく「晴れた日に,月のない時間に,肉眼で天の川が見える場所に行くこと。」
これに尽きる。そしてこれが一番むずかしい。(特に社会人は・・・)
本当はiphoneのカメラで露出時間上げてどういう写真が撮れるのか
実験したかったが,そんな暇なかった。
一方,当たり前だが広角でダイナミックに撮りたいならフルサイズは必要。
(そもそもAPS-C向けにはそんなに超広角レンズの選択肢がない)
・赤道儀あればレンズは明るくなくても良いのでは?
やはり明るいに越したことはない。Sigma16mmF1.4は大活躍。F1.4は大正義。
手持ちのレンズで一番高い16-35GMはF2.8という明るさ的にも,画角的にも,
星景写真にはちょっと中途半端だと思った。
超広角で撮りたいなら,16mm以下のレンズがやはりほしい。
今回でいうと,TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeは買っておいて本当に良かった。
最近出た14mmF1.8ももっと早く出てたら買ってただろうなぁ。
また,赤道儀はやはりあってよかった。
特に望遠レンズでそれなりの画が撮れたのは収穫だった。
・天の川の現像はどうあるべきか。
載せた写真をみてもわかるようにjpg撮って出しはぱっとしないので,
やはりretouchは必要だが,個人的には,
天の川の部分だけ選択的に明るくするような手は使いたくないと思った。
やるなら星空全体に対して調整をかける。
不自然に天の川だけ光った写真に仕上げた作品を見ると,なんかなぁ,と思う。
・次にチャンスが有れば星景写真の方に力を入れたい。
・天気を操る力が欲しい
category: カメラ
天ぷら職人への道
2020/07/12 Sun. 02:13 [edit]
天ぷらが急に食べたくなったので,
一人高級天ぷら店ごっこをすることにした。
狙いはテレワークの木曜日。
夕方以降仕事が入っていない。
思いついたのが月曜日なので
準備期間があったため
ネットでいい油を調べた。
天ぷら専門店はごま油で揚げるらしい。
といっても普段家で中華を作るときの
ごまの香ばしい香りがするあれではなく,
煎らずに絞った比較的色の薄いごま油だ。
amazonで良いのがあった。
マルホン 太白胡麻油 1650g \2,102
いつも使うキャノーラ油よりだいぶ高い気がするが,
気分は完全に美味しい天ぷらだったので迷うことなく購入。
いや,実は種類を決めるときは迷った。
レビューを見れば見るほど色んな人の好みが錯綜していて選び切れない。
一般見解を調べようとgoogleで調べだすとちょっと
「油」と「健康」まわりでは,どこか宗教的な匂いすらしてくる。
結局一番無難そうな上の商品を選んだ。
次は天ぷら粉。これはちょっと賞味期限が切れていたが,
冷蔵庫に前回やった残りがあったので
ド安定の「コツのいらない天ぷら粉」を使用。
某大食い料理youtuberも結局これが良いと言っていたから間違いない。
天ぷら粉の作り方も色々情報が錯綜している。
冷たい水だ,炭酸水だ,ビールだ。
今回は天ぷら職人への道と題しており気分的には
天ぷらの技術をステップアップしたい。
いつもは水道水を使っていてとくに温度はケアしていない。
炭酸水とビールも考えたが,
「冷たい」という条件を自動的に満たしてしまうため,
これまでの「普通の水道水」から温度と液体種の2つ変数を変えてしまうことになり
何が効いたか効果がつかみにくい。
したがって「冷蔵庫で冷やした水」を採用した。
さて,本番の木曜日。
16時に退勤打刻をし意気揚々と近所の鮮魚が売りのスーパーへ。
車海老があれば最高だったが,さすがにない。
普段から見ないので仕方ないだろう。
ブラックタイガーを8尾購入。
その他の魚介は,・・・残念ながらこの日はイマイチ。
唯一,天ぷらに向いていそうだったのが「稚鮎」である。
稚鮎を天ぷらにした経験はないが,
6匹で300円弱と手が出しやすかったので購入。
野菜は,定番のナスと舞茸。家の冷蔵庫には生椎茸も少しある。
あとは大葉を購入。薬味には大根と生姜。
帰宅し,炊飯器をセット。まずは天つゆ用のダシを取るところから。
だし昆布を水で戻し,とろ火で温度が上がりすぎないように20分ほど
ダシを取る。ダシを取ったあとの昆布はいつもちょっと迷うが,ゴミ箱へ投入。
もったいないからといって昆布の佃煮とか作り出すと疲れる。
その後沸騰させ,花かつおをたっぷり投入。
天つゆはしっかりとカツオの味を効かせたかったのでいつもより奮発した。
再沸騰したあと火を消し2分ほど鰹節が沈殿するまで待つ。
こし器で濾して,完成。
一部は週末にだし巻き卵を作るように保管。
残りのダシを4として,醤油:みりん:砂糖をそれぞれ1ずつ加える。
そして全量が半分くらいになるまで煮詰めたら完成だ。
思ったより甘くなったが,美味しい天つゆができた。
作りすぎた天つゆは妻の大好物のナスの揚げ浸しに流用する。
ちなみに,今日の天ぷらは一人ぼっち。
共働き夫婦,平日の夜はいつも別々だ。
今日も天ぷら店ごっこをするからといって例外ではない。
油を温め,元気なうちにナスの揚げ浸し用の素揚げナスをこしらえる。
さて,高級ごま油さんのお手並み拝見といこう。
匂いはごまの匂いはほぼせず,キャノーラ油とそんなに変わらない気がする。
揚げた感覚もそんなに違うわけではない。
素揚げナスを味見・・・
うまい!
油がくどくない気がする。
揚げたてのナスは基本的にだいたいうまいので判断が間違ってる可能性もあったが,
翌日食べたナスの揚げ浸しは,いつもより,確かに美味かった。
軽く,胃に負担が来ない。
油は自信が目立つことなく,ナスのいいところだけを引き立てたのである。
油の力はわかった。
期待に胸を膨らませて,一人天ぷら店開店である。
今回は「高級天ぷら店」ごっこである。
したがって,揚げたてを食べないと意味がない。
ちょっと面倒だが,一品ずつ揚げ,そのたびに食卓に運び食べることにした。
まずは生椎茸。

ビールの準備完了。まずはキリン一番搾りだ。
こってり天ぷらにはあっさり系の生ビールがふさわしい。
肝心の天ぷらだが,写真を見たら分かると思うが,ちょっと揚げすぎた。
しかし,衣はサクサク,椎茸の旨味もバッチリ凝縮されていて,
味は文句なしにうまい!
サクサク感は冷たい水で天ぷら粉を溶いたからだと思うことにする。
先程の考察だが,よく考えたら天ぷら粉を溶く液体の種類と温度以前に,
油を変えてしまってるので,
結局何が効いたのかさっぱりわからない。
だけどこの時点で脳は完全に天ぷらの旨さに支配されており,
細かいことあはどうでも良くなった。
完全に高級天ぷら店ごっこを楽しむことに夢中である。
次はナス。
ナスは切ったあとの褐変が早いので,
揚げる直前にカットしてすぐに調理する。

うますぎる。びっくりした。
素揚げしたナスの時点で激ウマだったので,
確信はしていたが,サクッと衣にトロトロのナスを口にして
完全に脳はイキかけていた。
このときに気づいたのが,さっきこしらえた天つゆが,
かなり完成度が高いということだ。
市販のものとは一線を画する,自前で取ったダシならではの
フレッシュ感というか。そういったものが生き生きと感じられる。
相変わらず自分の作ったものはべた褒めである。
さて,ナスを食した時点でかなり満足度が高かったが,
次はいよいよ大本命のエビである。
天ぷらといえばエビだろう。
ブラックタイガーではあるが,下処理は抜かりない。

もともと背わたは少なかったが,
腹の節に沿って切れ込みを入れ,
揚げたときに丸くなるのを防ぐために
身を縦に伸ばしていく。

ちょっと不十分だったみたいで,丸まってしまったが,
許容レベルであろう。自分には甘い。
味はうまい。が,ちょっと硬い。
ナスの感動に比べると期待値を下回った感は否めない。
揚げる時間を短くしてみたりしたが,
やはりちょっと硬い。そもそもこの硬さなのかもしれない。
さて,揚げては食卓で食べを3往復して疲れてきた。
往復もつかれるが,そもそも天ぷら,というか揚げ物は疲れる。そういうものだ。
次は下ごしらえがほぼ必要ない舞茸を調理する。

これは期待通りの美味しさ。
やはりこのきのこは天ぷら向きである。
というかほぼ天ぷらのときしか買わない。
疲れた。
まだ2品もある。
2本目のビールをあけて気合を入れる。
次は大葉,,
だが大葉の下処理でミスってしまった。
下処理といっても洗って水気を切るだけでよいのだが,
水気を切りすぎたのと,処理するタイミングが早すぎたせいで,
シナシナになってしまっていた。
張りがないと非常に衣がつけづらい。
数少ない成功したのがこれだが,
成功率が低かったので他の用途(後述)に使うことにした。

味も衣に負けてしまっており,
何枚か重ねて揚げればよかったと後悔。
だいぶ疲労がたまってきた,
ここまでくると早く終わらせたいとすら思ってた。
最後の品は稚鮎である。
下処理は洗って水気を取るだけであり,
まるごと揚げてまるごと食べるものらしい。
調理中内臓が爆発するというアクシデントが発生したが,
揚げ時間を短くし,予熱で調理することで回避できることに気づいた。

稚鮎の天ぷらは初めてだ。
恐る恐る頭からかぶりつく。
美味しい!稚鮎とはいえ,鮎の味がしっかりする。
骨も噛み砕けるし,内臓の苦味がいいアクセントである。
天ぷらにすることを断念した大葉で包み,
大根おろしと醤油で食べるのがベストマッチだった。
さて,無事にすべての品目を食した。
疲労はかなり溜まっていたが,やはり油の効果は確実にあり,
胃もたれや胸焼けは全く感じない。
揚げてちょっと時間がたったナスや舞茸も
パクパクいける。
ビールがなくなったところで,ごちそうさま,とし,
残った天ぷらは翌日のテレワークの昼ごはんと夜ご飯になる。

写真を取るのを忘れたが,昼ごはんは大盛り天丼にした。
さすがに二日目の天ぷらは良さが半減していたが,
油がいいせいか,昨日あれだけ天ぷらを食べたのにも関わらず,
問題なく食べ切れた。
夜ご飯はまだ少し残っていた天ぷらと,
さすがにちょっと健康が気になったので,
セブンイレブンの一番あっさりしてそうな,もずくサラダ的なものを食べた。
長くなったが,まとめにうつろう。
今回の経験を通じて,確実に天ぷらの技術レベルは揚がった。
ごま油を使うこと,冷たい天ぷら粉を使い,
揚げたてを食べると,もう天ぷら屋さんのそれである。
(高級天ぷら店には行ったことがないので,
中級天ぷら店と同じくらいにはなったとは思う)
しかし,やはり疲れる。
揚げ物は調理場が熱くなるし,
他の料理よりも安全に気をつけないとならない。
天ぷら粉の温度も上がりすぎないように
冷蔵庫に入れたり出したり。
後片付けも飛び散った油や衣の処理に手間がかかる。
今はその記憶が鮮明なので
天ぷらをまたしようという気持ちはさらさらないが,
この疲れた記憶を失い,
天ぷらを食べたいという欲求がまた脳を支配したときに,
この経験が思う存分生かされることになるであろう。
ちなみに,今回のネタの中で一番美味しいかったのは,
ダントツでナスである。
天ぷらは魚介がメインになりがちだが,
次は野菜メインにしてみるのも面白いかもしれない。
一人高級天ぷら店ごっこをすることにした。
狙いはテレワークの木曜日。
夕方以降仕事が入っていない。
思いついたのが月曜日なので
準備期間があったため
ネットでいい油を調べた。
天ぷら専門店はごま油で揚げるらしい。
といっても普段家で中華を作るときの
ごまの香ばしい香りがするあれではなく,
煎らずに絞った比較的色の薄いごま油だ。
amazonで良いのがあった。
マルホン 太白胡麻油 1650g \2,102
いつも使うキャノーラ油よりだいぶ高い気がするが,
気分は完全に美味しい天ぷらだったので迷うことなく購入。
いや,実は種類を決めるときは迷った。
レビューを見れば見るほど色んな人の好みが錯綜していて選び切れない。
一般見解を調べようとgoogleで調べだすとちょっと
「油」と「健康」まわりでは,どこか宗教的な匂いすらしてくる。
結局一番無難そうな上の商品を選んだ。
次は天ぷら粉。これはちょっと賞味期限が切れていたが,
冷蔵庫に前回やった残りがあったので
ド安定の「コツのいらない天ぷら粉」を使用。
某大食い料理youtuberも結局これが良いと言っていたから間違いない。
天ぷら粉の作り方も色々情報が錯綜している。
冷たい水だ,炭酸水だ,ビールだ。
今回は天ぷら職人への道と題しており気分的には
天ぷらの技術をステップアップしたい。
いつもは水道水を使っていてとくに温度はケアしていない。
炭酸水とビールも考えたが,
「冷たい」という条件を自動的に満たしてしまうため,
これまでの「普通の水道水」から温度と液体種の2つ変数を変えてしまうことになり
何が効いたか効果がつかみにくい。
したがって「冷蔵庫で冷やした水」を採用した。
さて,本番の木曜日。
16時に退勤打刻をし意気揚々と近所の鮮魚が売りのスーパーへ。
車海老があれば最高だったが,さすがにない。
普段から見ないので仕方ないだろう。
ブラックタイガーを8尾購入。
その他の魚介は,・・・残念ながらこの日はイマイチ。
唯一,天ぷらに向いていそうだったのが「稚鮎」である。
稚鮎を天ぷらにした経験はないが,
6匹で300円弱と手が出しやすかったので購入。
野菜は,定番のナスと舞茸。家の冷蔵庫には生椎茸も少しある。
あとは大葉を購入。薬味には大根と生姜。
帰宅し,炊飯器をセット。まずは天つゆ用のダシを取るところから。
だし昆布を水で戻し,とろ火で温度が上がりすぎないように20分ほど
ダシを取る。ダシを取ったあとの昆布はいつもちょっと迷うが,ゴミ箱へ投入。
もったいないからといって昆布の佃煮とか作り出すと疲れる。
その後沸騰させ,花かつおをたっぷり投入。
天つゆはしっかりとカツオの味を効かせたかったのでいつもより奮発した。
再沸騰したあと火を消し2分ほど鰹節が沈殿するまで待つ。
こし器で濾して,完成。
一部は週末にだし巻き卵を作るように保管。
残りのダシを4として,醤油:みりん:砂糖をそれぞれ1ずつ加える。
そして全量が半分くらいになるまで煮詰めたら完成だ。
思ったより甘くなったが,美味しい天つゆができた。
作りすぎた天つゆは妻の大好物のナスの揚げ浸しに流用する。
ちなみに,今日の天ぷらは一人ぼっち。
共働き夫婦,平日の夜はいつも別々だ。
今日も天ぷら店ごっこをするからといって例外ではない。
油を温め,元気なうちにナスの揚げ浸し用の素揚げナスをこしらえる。
さて,高級ごま油さんのお手並み拝見といこう。
匂いはごまの匂いはほぼせず,キャノーラ油とそんなに変わらない気がする。
揚げた感覚もそんなに違うわけではない。
素揚げナスを味見・・・
うまい!
油がくどくない気がする。
揚げたてのナスは基本的にだいたいうまいので判断が間違ってる可能性もあったが,
翌日食べたナスの揚げ浸しは,いつもより,確かに美味かった。
軽く,胃に負担が来ない。
油は自信が目立つことなく,ナスのいいところだけを引き立てたのである。
油の力はわかった。
期待に胸を膨らませて,一人天ぷら店開店である。
今回は「高級天ぷら店」ごっこである。
したがって,揚げたてを食べないと意味がない。
ちょっと面倒だが,一品ずつ揚げ,そのたびに食卓に運び食べることにした。
まずは生椎茸。

ビールの準備完了。まずはキリン一番搾りだ。
こってり天ぷらにはあっさり系の生ビールがふさわしい。
肝心の天ぷらだが,写真を見たら分かると思うが,ちょっと揚げすぎた。
しかし,衣はサクサク,椎茸の旨味もバッチリ凝縮されていて,
味は文句なしにうまい!
サクサク感は冷たい水で天ぷら粉を溶いたからだと思うことにする。
先程の考察だが,よく考えたら天ぷら粉を溶く液体の種類と温度以前に,
油を変えてしまってるので,
結局何が効いたのかさっぱりわからない。
だけどこの時点で脳は完全に天ぷらの旨さに支配されており,
細かいことあはどうでも良くなった。
完全に高級天ぷら店ごっこを楽しむことに夢中である。
次はナス。
ナスは切ったあとの褐変が早いので,
揚げる直前にカットしてすぐに調理する。

うますぎる。びっくりした。
素揚げしたナスの時点で激ウマだったので,
確信はしていたが,サクッと衣にトロトロのナスを口にして
完全に脳はイキかけていた。
このときに気づいたのが,さっきこしらえた天つゆが,
かなり完成度が高いということだ。
市販のものとは一線を画する,自前で取ったダシならではの
フレッシュ感というか。そういったものが生き生きと感じられる。
相変わらず自分の作ったものはべた褒めである。
さて,ナスを食した時点でかなり満足度が高かったが,
次はいよいよ大本命のエビである。
天ぷらといえばエビだろう。
ブラックタイガーではあるが,下処理は抜かりない。

もともと背わたは少なかったが,
腹の節に沿って切れ込みを入れ,
揚げたときに丸くなるのを防ぐために
身を縦に伸ばしていく。

ちょっと不十分だったみたいで,丸まってしまったが,
許容レベルであろう。自分には甘い。
味はうまい。が,ちょっと硬い。
ナスの感動に比べると期待値を下回った感は否めない。
揚げる時間を短くしてみたりしたが,
やはりちょっと硬い。そもそもこの硬さなのかもしれない。
さて,揚げては食卓で食べを3往復して疲れてきた。
往復もつかれるが,そもそも天ぷら,というか揚げ物は疲れる。そういうものだ。
次は下ごしらえがほぼ必要ない舞茸を調理する。

これは期待通りの美味しさ。
やはりこのきのこは天ぷら向きである。
というかほぼ天ぷらのときしか買わない。
疲れた。
まだ2品もある。
2本目のビールをあけて気合を入れる。
次は大葉,,
だが大葉の下処理でミスってしまった。
下処理といっても洗って水気を切るだけでよいのだが,
水気を切りすぎたのと,処理するタイミングが早すぎたせいで,
シナシナになってしまっていた。
張りがないと非常に衣がつけづらい。
数少ない成功したのがこれだが,
成功率が低かったので他の用途(後述)に使うことにした。

味も衣に負けてしまっており,
何枚か重ねて揚げればよかったと後悔。
だいぶ疲労がたまってきた,
ここまでくると早く終わらせたいとすら思ってた。
最後の品は稚鮎である。
下処理は洗って水気を取るだけであり,
まるごと揚げてまるごと食べるものらしい。
調理中内臓が爆発するというアクシデントが発生したが,
揚げ時間を短くし,予熱で調理することで回避できることに気づいた。

稚鮎の天ぷらは初めてだ。
恐る恐る頭からかぶりつく。
美味しい!稚鮎とはいえ,鮎の味がしっかりする。
骨も噛み砕けるし,内臓の苦味がいいアクセントである。
天ぷらにすることを断念した大葉で包み,
大根おろしと醤油で食べるのがベストマッチだった。
さて,無事にすべての品目を食した。
疲労はかなり溜まっていたが,やはり油の効果は確実にあり,
胃もたれや胸焼けは全く感じない。
揚げてちょっと時間がたったナスや舞茸も
パクパクいける。
ビールがなくなったところで,ごちそうさま,とし,
残った天ぷらは翌日のテレワークの昼ごはんと夜ご飯になる。

写真を取るのを忘れたが,昼ごはんは大盛り天丼にした。
さすがに二日目の天ぷらは良さが半減していたが,
油がいいせいか,昨日あれだけ天ぷらを食べたのにも関わらず,
問題なく食べ切れた。
夜ご飯はまだ少し残っていた天ぷらと,
さすがにちょっと健康が気になったので,
セブンイレブンの一番あっさりしてそうな,もずくサラダ的なものを食べた。
長くなったが,まとめにうつろう。
今回の経験を通じて,確実に天ぷらの技術レベルは揚がった。
ごま油を使うこと,冷たい天ぷら粉を使い,
揚げたてを食べると,もう天ぷら屋さんのそれである。
(高級天ぷら店には行ったことがないので,
中級天ぷら店と同じくらいにはなったとは思う)
しかし,やはり疲れる。
揚げ物は調理場が熱くなるし,
他の料理よりも安全に気をつけないとならない。
天ぷら粉の温度も上がりすぎないように
冷蔵庫に入れたり出したり。
後片付けも飛び散った油や衣の処理に手間がかかる。
今はその記憶が鮮明なので
天ぷらをまたしようという気持ちはさらさらないが,
この疲れた記憶を失い,
天ぷらを食べたいという欲求がまた脳を支配したときに,
この経験が思う存分生かされることになるであろう。
ちなみに,今回のネタの中で一番美味しいかったのは,
ダントツでナスである。
天ぷらは魚介がメインになりがちだが,
次は野菜メインにしてみるのも面白いかもしれない。
category: 自炊
今後の予定
2020/06/18 Thu. 21:16 [edit]
みなさまのたくさんのリツイートのおかげで、
リリースから2週間足らずで、
なんと1.5万ダウンロードに達しました!
ありがとうございます!
宣伝ツイートにはたくさんリプライを頂いておりますが、
ドキドキしちゃうので実は中はあんまり見ていません・・・。
ツイート当日がすごい激務で、ツイッターどころじゃなかったのが
ある意味救いでした。(あのツイートそのものは予約投稿機能使いました)
あの日は、ただ寝る前にRT数を見て、驚きのまま疲れ果てて眠りに入った記憶があります。
さて、今後の予定ですが、
大きく2つ、ゲーム開発についてはやりたいことがあります。
1.NOSEの消化不良要素の徹底改善
2.UE5でたら触ってみる
2については勝手にやってろという感じなので、
1について説明します。
後半ステージの改良
プレイした方は気づいたかもしれませんが、
後半のステージがかなりやっつけです。
具体的に言うと、ジュビカは序盤ということもあり、
色々なギミックを入れたり、工夫していますが、
後半になってくるほど、手抜き傾向が見られ、
特にラストダンジョンに至っては、
「こいつ早く終わらせたかったんだろうな」臭がプンプンすると思います。
そこにもう少しメスを入れたいと考えています。
鼻毛のデーモンの改善。
テストしているときから気づいてましたが、
最高に面白くないボスです。
なぜならこいつは名前から生まれたボスですから。
ストーリー・世界観の説明。
これに関しては結構、不満点としてご意見頂いています。
うーん、難しいところで、
極端な話、自分はゲームをプレイするのにストーリーなんてどうても良い人です。
ソラールが太陽虫に取りつかれて正気を失って死んでいっても、
なんか可愛そうだな、くらいにしか思えませんし、
そもそもダークソウル2がシリーズで一番好きな人間です。(意味が分かる人には分かると思いますが・・・)
何を言ってるかというと、
「自分が特に魅力と思っていない要素を
プレイヤーの期待に沿って実現できるか」、
ここに自信がありません。
色々試行錯誤するかもしれませんが、悪あがきに終わるかもしれないですね。
魔法の実装
この可否を見極めるために、
いまダークソウル3を初めて魔術師でプレイしています。
上と似ていますが、魔術師プレイにあまり魅力を感じないんです。
肉を切らせて骨を断つ、男と男の真っ向勝負、な
脳筋プレイが大好きです。
ただ、テストプレイに協力してくれた方が、
ほとんどジョークアイテムとしていれた魔女の鼻杖を愛用している
様子をみて、ちょっと考えなきゃいけないなぁと思った次第です。
で、ダクソ3を魔術師でやっていますが、
呪腹の大樹すら倒せずキレそうです。
防具のパーツ毎装備
これに関しては、なぜかあまり改善要望がないですね。
これは自分が魅力に思ってるんですが・・・
NOSEの防具は現状セット装備しかできませんが、
パーツごとに装備できるようにしたいというのが、私の希望です。
ただ、セット装備前提でデザインしているところがあるので、結構大変ですよ・・・
以上です。
開発期間はどのくらいでしょうかね。
トータルで見るとそんなにボリュームがなさそうに見えますが、
仕事が忙しい中でいかに時間を割けるか、
その割いた時間のうち、どれだけゲーム制作に注げるか、
ここは正直そのときにならないとわからないです。
なので、期待して読んでくださっている方には申し訳ないですが、
期待せずに待て!
ということにしておきます。
これからも応援どうぞよろしくお願い致します
リリースから2週間足らずで、
なんと1.5万ダウンロードに達しました!
ありがとうございます!
宣伝ツイートにはたくさんリプライを頂いておりますが、
ドキドキしちゃうので実は中はあんまり見ていません・・・。
ツイート当日がすごい激務で、ツイッターどころじゃなかったのが
ある意味救いでした。(あのツイートそのものは予約投稿機能使いました)
あの日は、ただ寝る前にRT数を見て、驚きのまま疲れ果てて眠りに入った記憶があります。
さて、今後の予定ですが、
大きく2つ、ゲーム開発についてはやりたいことがあります。
1.NOSEの消化不良要素の徹底改善
2.UE5でたら触ってみる
2については勝手にやってろという感じなので、
1について説明します。
後半ステージの改良
プレイした方は気づいたかもしれませんが、
後半のステージがかなりやっつけです。
具体的に言うと、ジュビカは序盤ということもあり、
色々なギミックを入れたり、工夫していますが、
後半になってくるほど、手抜き傾向が見られ、
特にラストダンジョンに至っては、
「こいつ早く終わらせたかったんだろうな」臭がプンプンすると思います。
そこにもう少しメスを入れたいと考えています。
鼻毛のデーモンの改善。
テストしているときから気づいてましたが、
最高に面白くないボスです。
なぜならこいつは名前から生まれたボスですから。
ストーリー・世界観の説明。
これに関しては結構、不満点としてご意見頂いています。
うーん、難しいところで、
極端な話、自分はゲームをプレイするのにストーリーなんてどうても良い人です。
ソラールが太陽虫に取りつかれて正気を失って死んでいっても、
なんか可愛そうだな、くらいにしか思えませんし、
そもそもダークソウル2がシリーズで一番好きな人間です。(意味が分かる人には分かると思いますが・・・)
何を言ってるかというと、
「自分が特に魅力と思っていない要素を
プレイヤーの期待に沿って実現できるか」、
ここに自信がありません。
色々試行錯誤するかもしれませんが、悪あがきに終わるかもしれないですね。
魔法の実装
この可否を見極めるために、
いまダークソウル3を初めて魔術師でプレイしています。
上と似ていますが、魔術師プレイにあまり魅力を感じないんです。
肉を切らせて骨を断つ、男と男の真っ向勝負、な
脳筋プレイが大好きです。
ただ、テストプレイに協力してくれた方が、
ほとんどジョークアイテムとしていれた魔女の鼻杖を愛用している
様子をみて、ちょっと考えなきゃいけないなぁと思った次第です。
で、ダクソ3を魔術師でやっていますが、
呪腹の大樹すら倒せずキレそうです。
防具のパーツ毎装備
これに関しては、なぜかあまり改善要望がないですね。
これは自分が魅力に思ってるんですが・・・
NOSEの防具は現状セット装備しかできませんが、
パーツごとに装備できるようにしたいというのが、私の希望です。
ただ、セット装備前提でデザインしているところがあるので、結構大変ですよ・・・
以上です。
開発期間はどのくらいでしょうかね。
トータルで見るとそんなにボリュームがなさそうに見えますが、
仕事が忙しい中でいかに時間を割けるか、
その割いた時間のうち、どれだけゲーム制作に注げるか、
ここは正直そのときにならないとわからないです。
なので、期待して読んでくださっている方には申し訳ないですが、
期待せずに待て!
ということにしておきます。
これからも応援どうぞよろしくお願い致します
category: ゲーム
NOSE v4 リリースのお知らせ
2020/06/07 Sun. 23:46 [edit]
やっとリリースできました。
長かったです。
トレーラーも作りました。見て下さい。
ロンチトレーラーの位置付けなので、
本家ダークソウルシリーズの慣習に従って、
ネタバレ全開です!
後半の2-3秒毎にハイライトシーンが切り替わっていく演出
やってみたかったんですよね。
そしてゲームのダウンロードはこちらから!
https://www.freem.ne.jp/win/game/23067
まだまだ、(手前味噌ですが)作品の品質の割に
認知度がイマイチなので、ちょっとここ1週間はしつこいくらい
twitterでリツイートしまくります。
もともと自己アピール下手なのでこういうの(宣伝活動)苦手なんですが、
せっかく累計6年もかけて磨いてきた大切な作品なので、作品のためにもがんばります。
応援ありがとうございました。
これからも応援よろしくお願い致します。
長かったです。
トレーラーも作りました。見て下さい。
ロンチトレーラーの位置付けなので、
本家ダークソウルシリーズの慣習に従って、
ネタバレ全開です!
後半の2-3秒毎にハイライトシーンが切り替わっていく演出
やってみたかったんですよね。
そしてゲームのダウンロードはこちらから!
https://www.freem.ne.jp/win/game/23067
まだまだ、(手前味噌ですが)作品の品質の割に
認知度がイマイチなので、ちょっとここ1週間はしつこいくらい
twitterでリツイートしまくります。
もともと自己アピール下手なのでこういうの(宣伝活動)苦手なんですが、
せっかく累計6年もかけて磨いてきた大切な作品なので、作品のためにもがんばります。
応援ありがとうございました。
これからも応援よろしくお願い致します。
category: ゲーム