トップページ
2030/01/01 Tue. 00:00 [edit]
リリース済みの最新版はバージョン4です。The latest version is 4.
DOWNLOAD(jump to freem)
●不具合に関する報告は<こちら>のコメントへ
●NOSEに関するお問い合わせ先<projectnose.info(at)gmail(dot)com> (**)は記号に変換してください
About Project NOSE (click here)
*ゲーム制作関連*
【開発環境】
OS: Win10 Pro 64bit
CPU: AMD Rizen5 3660
メモリ: 16GB
グラボ:
【ソフトウェア】
エンジン: Unity (5.6.7f1)
使用言語: C#
3D関連: Blender,3D-COAT,(SculpTris,
画像編集: Inkscape,GIMP,sai, photoshop
サウンド編集: Audacity
*ゲーム作成予定*
2020年夏にパワーアップしたNOSE version 4を配信します。
2020年5月上旬から有志のテスター様によるβテストを開始します。
タイトル改修
2018/03/25 Sun. 15:08 [edit]
コーヒーを入れるのにハマりました。
土日の朝とか、平日の早く帰った日は
ゴリゴリと豆を挽いて無駄に時間をかけて入れてます。
成城石井のコーヒー豆が結構美味しいことに気づきました。
酸味は苦手で、苦味とコクが好きなので、
フレンチローストとカフェイタリアーノがヒットしました。
フレンチの方が少し癖があって自分好み、
イタリアーノは癖が少ないのが若干物足りないけど、
飲みやすく牛乳に合う。そんな感じです。
他の種類も試して、色んな条件で入れて、
どんどん開拓していきたいです。
ぼちぼちすすめていたタイトル改修工事が
だいたい終わりました!
ソフト全体が少し引き締まった感じがします。
以下、工事後の写真です。
土日の朝とか、平日の早く帰った日は
ゴリゴリと豆を挽いて無駄に時間をかけて入れてます。
成城石井のコーヒー豆が結構美味しいことに気づきました。
酸味は苦手で、苦味とコクが好きなので、
フレンチローストとカフェイタリアーノがヒットしました。
フレンチの方が少し癖があって自分好み、
イタリアーノは癖が少ないのが若干物足りないけど、
飲みやすく牛乳に合う。そんな感じです。
他の種類も試して、色んな条件で入れて、
どんどん開拓していきたいです。
ぼちぼちすすめていたタイトル改修工事が
だいたい終わりました!
ソフト全体が少し引き締まった感じがします。
以下、工事後の写真です。
category: 未分類
英語版 English version
2017/10/07 Sat. 23:45 [edit]
リリースから1週間が経ちました。
twitterではリリース告知ツイートが初めて300リツイート超えを達し、
(今まで最高でも10未満とか・・・)
ふりーむでの1週間ダウンロード数が1300!・・・ってすごいの?
という感じなのですが、なかなかの数字なのではないでしょうか。
というのも、これまでに公開したLOST NOSE, ロストノーズver.2の
ダウンロード数は、
2014年公開 LOST NOSE 累計1826DL
2015年公開 ロストノーズver.2 累計2984DL
ですので、これらと比べると、すごいペースです。
じわじわ増えると目標の10000DLも行くかもしれません。
・・・ですが、個人的には物足りない。
ランキングの他のゲームをみると、
正直NOSEは全く戦えていません。
理由はすぐに色々出てきます。
・他のゲームと比べとっつきにくい
・そもそもターゲット層がずれている
・まだあまり周知されていない(300リツイートとかカスみたいなもん)
・ゲームとしてまだまだ未熟
・フリゲ界もスマホへの流出が顕著(PCでゲームする母集団が少なくなった)
などなど
そこですこし風呂敷を広げることを考えています。
ずばりローカライズ、English version!!
やろうと思い立ったきっかけが次のページです。
http://world-gamer-news.com/dark-souls-20150701/
これをみるともう海外に目を向けるしかないでしょう。
やりましょうローカライズ!
ローカライズといっても、英語版だけ!
ちょこちょこローカライズテクニックについて調べてみましたが、
どれも元々ローカライズすることを前提に作ってる物が多く、
そんなこと一切考えていなかったのでまずは冷静にやることをピックアップします。
で、これでいける。となったら翻訳します。
幸い、ダークソウル風ゲームの本質は、
そこまで言語に依存しません。
フレーバーテキストなどでは独特の雰囲気は味わえますが、
ぶっちゃけ操作方法さえ分かればなんとなくすすめてクリアできます。
甘えといっちゃ甘えですが、
海外の人にとって、日本語でかかれたゲームは全くやる気が起きないところ、
30%でもちょっとやってみようかなとなってくれれば、良いほうでしょう。
英訳は基本自分でもできますが、
もし翻訳やってみたいという人がいたらぜひ言って下さい。
(幸い、アイテム数も会話もそんなに多くない)
角栓の欠片 : Blackhead Shard
twitterではリリース告知ツイートが初めて300リツイート超えを達し、
(今まで最高でも10未満とか・・・)
ふりーむでの1週間ダウンロード数が1300!・・・ってすごいの?
という感じなのですが、なかなかの数字なのではないでしょうか。
というのも、これまでに公開したLOST NOSE, ロストノーズver.2の
ダウンロード数は、
2014年公開 LOST NOSE 累計1826DL
2015年公開 ロストノーズver.2 累計2984DL
ですので、これらと比べると、すごいペースです。
じわじわ増えると目標の10000DLも行くかもしれません。
・・・ですが、個人的には物足りない。
ランキングの他のゲームをみると、
正直NOSEは全く戦えていません。
理由はすぐに色々出てきます。
・他のゲームと比べとっつきにくい
・そもそもターゲット層がずれている
・まだあまり周知されていない(300リツイートとかカスみたいなもん)
・ゲームとしてまだまだ未熟
・フリゲ界もスマホへの流出が顕著(PCでゲームする母集団が少なくなった)
などなど
そこですこし風呂敷を広げることを考えています。
ずばりローカライズ、English version!!
やろうと思い立ったきっかけが次のページです。
http://world-gamer-news.com/dark-souls-20150701/
これをみるともう海外に目を向けるしかないでしょう。
やりましょうローカライズ!
ローカライズといっても、英語版だけ!
ちょこちょこローカライズテクニックについて調べてみましたが、
どれも元々ローカライズすることを前提に作ってる物が多く、
そんなこと一切考えていなかったのでまずは冷静にやることをピックアップします。
で、これでいける。となったら翻訳します。
幸い、ダークソウル風ゲームの本質は、
そこまで言語に依存しません。
フレーバーテキストなどでは独特の雰囲気は味わえますが、
ぶっちゃけ操作方法さえ分かればなんとなくすすめてクリアできます。
甘えといっちゃ甘えですが、
海外の人にとって、日本語でかかれたゲームは全くやる気が起きないところ、
30%でもちょっとやってみようかなとなってくれれば、良いほうでしょう。
英訳は基本自分でもできますが、
もし翻訳やってみたいという人がいたらぜひ言って下さい。
角栓の欠片 : Blackhead Shard
category: 未分類
unity5 beta マテリアルいじり
2014/11/06 Thu. 03:52 [edit]

中間発表が終わったので一息。
unity5の目玉でもあるマテリアルをいじってみました。
いままでbumped diffuseとかbumped specularとかtransparentとかdecalとか
いろいろ使い分けていたのがすべてstandardシェーダひとつで賄えて
しかもいろいろ調整できるのでいじりだしたらキリがありません。
本当に楽しいの一言です。
画像はいろいろ試したやつですが,
まずはしごは完全反射のつるっつる金属です。
鏡面処理された感じの質感になります。
後ろの柵はtransparentにnormalマップと,
適当にspecularマップを入れたものです。
当たり前のように影が描写されたのに驚きました。
プレイヤーの足元のがれきっぽいのがdecalっぽいのを試したものです。
これで道やら水たまりやらを配置して地形のディテールを与えていく感じになりますね。
かなり面倒ですが・・・
プレイヤーの鎧は適当にspecularマップ入れたら鏡面反射の置き物のような
質感になってしまったので,gimpで適当にspecularマップのアルファを調整したものです。
ブロードソードも写真じゃよくわかりませんが,かなり好みの質感になりました。
ファンタジーの性質上どうしても金属の描写は多くなるので,
unity5のシェーダはものすごくありがたいです。
たぶん重大な問題が起きない限りもう4に戻ることはないです。
ベータ版で怖いのもありますが,作ってて圧倒的に快適で楽しい。
(快適ってのはいろんな新機能がってことで,動作の安定性じゃないです)
売るゲームを作るわけじゃないから,作ってて楽しいが一番大事です。
さて,描画のレベルが上がったのはすごくうれしいのですが
どうしても作業が増えてしまう点があります。
主に2点
・specularマップの用意
・reflection probeの配置
specularマップは今のところいい編集方法が分からない。
重要なのはspecularマップのアルファ情報で,
このアルファの度合によってつるつるかざらざらかが決まります。
デフォルトだと単色で調整も楽なのですが,きちんとしたcolorをもたせると
つるつるざらざらの調整が面倒になります。
その調整ですが,いまのところ
gimpで地道に変更して上書きエクスポート⇒マテリアルの確認
という面倒なプロセスを踏んでます。
もっといい方法がないか考えてみます。
reflection probeは鏡面反射のときの映り込みを自然にするために必要です。
デフォルトだとskybox,この写真の場合青空が鏡面に移り込みます。
しかし実際に移り込むのは背後の壁であったり回りのオブジェクトであったり。
正直そこまで気にならないっちゃ気になりませんが,
屋内とかはやはり地道にreflection probeを配置していった方がいいですね。
マテリアルについてはとりあえずここまで。
後は新しくなったanimatorについて。
まずやはり,Entry / Exitが便利。
たとえば基本ステートから攻撃ステートに移るときに,
Entryから条件分岐できるので違う攻撃モーションへの遷移がすごく楽になりました。
あとは,ステート遷移の設定が楽になりました。
地味にうれしかったのが,animatorのparametersの並び替えができること。
後からparameter追加していくとぐちゃぐちゃになって困ってたので助かりました。
それからモーションに直接スクリプトを付与できるのが強力です。
今はまだ摩擦の調整スクリプトしか試してませんが,
今まで実装が面倒だった処理がかなり簡単にできるようになりますね。
とりあえずそんな感じ。
寝よう。
category: 未分類
Excelの図を美しく(その1)
2013/12/07 Sat. 14:57 [edit]
1つ目のステップです。
Excelである程度の下処理をして論文っぽくする、
すなわちExcel感を取り払いましょう。
いい例が思いつかなかったので、
無難なFETのVg-Id伝達特性のグラフにしました。
まず、Excelでグラフを作ってみます。

ほれぼれするくらいひどいですね。
何がいけないかというと、
・曲線の色が気持ち悪い
・数字と目盛線が重なって見づらい(縦軸の位置が悪い、目盛り線が必要ない)
あとデフォルトでは文字の色がグレーになることがありますが、
これも論外なので黒に直しましょう。
グラフの説明はWordなりTexなりでキャプションを入れることになるので、
消してしまいましょう。
軸ラベルも後の手順でInkscapeで入れ直すので消してしまいましょう。
そして軸の位置を変えて目盛り線を消してみましょう。
軸の範囲も必要な領域だけにしましょう。
するとこうなります。

すっきりしました。
気づきませんでしたが、軸の色もなぜかグレーなので黒にしちゃいましょう。
なんでこんなにグレー推しなんだろう・・・
先ほど言ったように曲線の色も黒にしましょう。
色はInkscapeの編集で変更可能です。
まぁむりに色を付ける必要はどこにもありませんが。
あと、さすがに目盛はあった方がいいので、
目盛・補助目盛を「内向き」で導入しましょう。
プロットエリアを黒い枠線で囲いましょう。
数字の書体をTimesNewRomanに直して有効数字も整えましょう。
(Amsmathのttfをインストール
している場合はTeXフォントに直しましょう)
するとこうなります。

だいぶ良くなってきました。
ちなみにTeXフォントを使うとこうなります。

この時点ではかすれていて逆に見栄えが悪いかもしれませんが、
最終的にはきれいに仕上がるので安心してください。
まずこの段階での不満点は、
・向かいの軸に目盛がない
・目盛と補助目盛の長さの差が少なくて見づらい
などが挙げられます。
しかしExcelの嫌がらせでこれらはどうすることもできません。
マクロを使ってグラフの要素として組み入れる方法もありますが面倒です。
つまり、この時点でExcelのお仕事は終了ということです。
次はここでできたグラフをEPS仮想プリンタを用いてEPSファイルとして出力し、
Inkscapeにインポートして編集するという流れになります。
次へ
Excelである程度の下処理をして論文っぽくする、
すなわちExcel感を取り払いましょう。
いい例が思いつかなかったので、
無難なFETのVg-Id伝達特性のグラフにしました。
まず、Excelでグラフを作ってみます。

ほれぼれするくらいひどいですね。
何がいけないかというと、
・曲線の色が気持ち悪い
・数字と目盛線が重なって見づらい(縦軸の位置が悪い、目盛り線が必要ない)
あとデフォルトでは文字の色がグレーになることがありますが、
これも論外なので黒に直しましょう。
グラフの説明はWordなりTexなりでキャプションを入れることになるので、
消してしまいましょう。
軸ラベルも後の手順でInkscapeで入れ直すので消してしまいましょう。
そして軸の位置を変えて目盛り線を消してみましょう。
軸の範囲も必要な領域だけにしましょう。
するとこうなります。

すっきりしました。
気づきませんでしたが、軸の色もなぜかグレーなので黒にしちゃいましょう。
なんでこんなにグレー推しなんだろう・・・
先ほど言ったように曲線の色も黒にしましょう。
色はInkscapeの編集で変更可能です。
まぁむりに色を付ける必要はどこにもありませんが。
あと、さすがに目盛はあった方がいいので、
目盛・補助目盛を「内向き」で導入しましょう。
プロットエリアを黒い枠線で囲いましょう。
数字の書体をTimesNewRomanに直して有効数字も整えましょう。
(Amsmathのttfをインストール
している場合はTeXフォントに直しましょう)
するとこうなります。

だいぶ良くなってきました。
ちなみにTeXフォントを使うとこうなります。

この時点ではかすれていて逆に見栄えが悪いかもしれませんが、
最終的にはきれいに仕上がるので安心してください。
まずこの段階での不満点は、
・向かいの軸に目盛がない
・目盛と補助目盛の長さの差が少なくて見づらい
などが挙げられます。
しかしExcelの嫌がらせでこれらはどうすることもできません。
マクロを使ってグラフの要素として組み入れる方法もありますが面倒です。
つまり、この時点でExcelのお仕事は終了ということです。
次はここでできたグラフをEPS仮想プリンタを用いてEPSファイルとして出力し、
Inkscapeにインポートして編集するという流れになります。
次へ
category: 未分類