練習成果
2012/04/01 Sun. 23:21 [edit]
TeXの練習した。
とりあえず手始めに、
先学期提出したレポート(Wordで作成)を
TeXに打ち直してみるという練習。
もともとのWordのスクショが↓

excelの表を貼り付けたり、
excelで作ったグラフを貼り付けたり、
マニュアル読まなくても感覚的にできるところが最大の利点。
ただ前に書いたとおり、書体が気にくわない。
初心者用の本を読みながら見様見真似でTeXにしてみると↓、

書体はとりあえずいじらずにやってみた。
数式の入力自体はWordで似たような練習をしてきたので、
ある程度すらすらできた。
そして書体も気に入ってる。
いろいろいじれるらしいので好みのやつを選ぶのが楽しみなところ。
苦労したのは表とグラフの挿入とそのレイアウトの調節。
慣れたらどうにかなるのかな?
TeXを実際に使ってみた感じ、レポートでは
① 下書きで手書き(殴り書き程度)
② 計算・表作成・グラフ描画 →excel使う
③ TeX使って清書
という形を取るのがよさげかな?
しかしまだまだ慣れていないので、
③に①、②の作業時間の2倍以上かかることもありそう。
ちなみにTeXの編集画面はこんな感じ。

正直、手書きのひとが大多数だと思うしそれで十分だと思う。
理系のレポートってそこが難しい。
先生に「手書きのみ」とかいわれたらそうするしかないし
(そういう指示でたことは今のところないけど)
そもそも計算ばっかりのレポートだったら、
手書きで計算してそれを打ち直すなんてまず時間の無駄にみえる。
文系はむしろ手書きの方が少ないと思う。(勝手な想像だけど)
メリットとしては提出したレポートのデータが残ることだけど、
残ったって、自分はこんなにがんばったぞと悦に浸るくらいしか使い道はない。
とりあえずしばらくはTeXで頑張ってレポートを作ってみて、
様子をみることにしよう。
とりあえず手始めに、
先学期提出したレポート(Wordで作成)を
TeXに打ち直してみるという練習。
もともとのWordのスクショが↓

excelの表を貼り付けたり、
excelで作ったグラフを貼り付けたり、
マニュアル読まなくても感覚的にできるところが最大の利点。
ただ前に書いたとおり、書体が気にくわない。
初心者用の本を読みながら見様見真似でTeXにしてみると↓、

書体はとりあえずいじらずにやってみた。
数式の入力自体はWordで似たような練習をしてきたので、
ある程度すらすらできた。
そして書体も気に入ってる。
いろいろいじれるらしいので好みのやつを選ぶのが楽しみなところ。
苦労したのは表とグラフの挿入とそのレイアウトの調節。
慣れたらどうにかなるのかな?
TeXを実際に使ってみた感じ、レポートでは
① 下書きで手書き(殴り書き程度)
② 計算・表作成・グラフ描画 →excel使う
③ TeX使って清書
という形を取るのがよさげかな?
しかしまだまだ慣れていないので、
③に①、②の作業時間の2倍以上かかることもありそう。
ちなみにTeXの編集画面はこんな感じ。

正直、手書きのひとが大多数だと思うしそれで十分だと思う。
理系のレポートってそこが難しい。
先生に「手書きのみ」とかいわれたらそうするしかないし
(そういう指示でたことは今のところないけど)
そもそも計算ばっかりのレポートだったら、
手書きで計算してそれを打ち直すなんてまず時間の無駄にみえる。
文系はむしろ手書きの方が少ないと思う。(勝手な想像だけど)
メリットとしては提出したレポートのデータが残ることだけど、
残ったって、自分はこんなにがんばったぞと悦に浸るくらいしか使い道はない。
とりあえずしばらくはTeXで頑張ってレポートを作ってみて、
様子をみることにしよう。
スポンサーサイト
category: 勉強
Word数式エディタに対する苦悶
2012/03/16 Fri. 09:06 [edit]
大学1年のころ数学1Bシケタイ(笑)
やってたときからWordの数式エディタにはお世話になっている。
使い始めたときはびっくりするほど早く数式が入力できて感動した。
しかし使うにつれ不満が大きくなってきた。
2年の冬学期から普通のレポートでもWordを使って清書して提出するようになり、
このままではいけない気がしてきた。
まずは不満点を挙げてみる
画像はクリックしたら大きくなると思う
その1 Jの書体が意味不明

小文字も大文字もそうなのだが、特に大文字のJがJに見えない。
よく見れば分かるけどぱっとみIか1に間違える。
番号つけるときにi,jはよく使うからいちいちイライラする。
その2 fの書体もちょっと不満

関数でよくつかうfだけど、なんか横棒の位置たかくね?みたいな
気にしたら負けなきがするが。
ちなみに他のアルファベットは次の通り。
比較はCentury

gとかも不満。
なんどもいうがjが理不尽
その3 記号がいまいちきれいじゃないのがある
もはや個人的な恨みにしかみえないな
すきな記号もあるが、嫌いな記号も多い。

上のように積分の記号は実に綺麗なシェイプだが、
シグマは若干くどい。
ひどいのがルートの中に数字が来るパターンで
これが分数になると不自然でしかなくなる。
ちなみに、数字の書体もいまいちである。
また、上積分や下積分ではインテグラルの上下に棒線を書くのが(たぶん)普通だが、
それができないのも難である。
その4 バグが多い
これが最悪の欠点。
4,5ページのレポートならばほとんどないのだが、
数十ページ規模のファイルになると保存に失敗してファイルが壊れることが多い。
そもそもdocxファイルって不安定なんじゃ・・・
加えて、復旧できないので
何度PCの前でキーボードを叩きながら懇願したことか。
アメとむちということで良い点もあげてみる
・記号など慣れるとスムーズに変換してくれるので体裁が整えやすい。
・excelの表などを挿入したりその他グラフの図などを挿入し配置をいじるのが容易。
理系の論文はTeXというのが当たり前らしい。
そう聞いてからTeXで作られた文書とワードの数式エディタを駆使して作った文書を
見比べると、ワードの方が幼稚に見えてくる。
ただ、ワードもいくつかの意味不明な書体を変更し、
(というかそもそもTeXに似た書体を作ればいい)
数式挿入の安定感を増やせば代用できるはず。
マイクロソフトに期待するか、
自分の技術を磨くか迷うところだ。
やってたときからWordの数式エディタにはお世話になっている。
使い始めたときはびっくりするほど早く数式が入力できて感動した。
しかし使うにつれ不満が大きくなってきた。
2年の冬学期から普通のレポートでもWordを使って清書して提出するようになり、
このままではいけない気がしてきた。
まずは不満点を挙げてみる
画像はクリックしたら大きくなると思う
その1 Jの書体が意味不明

小文字も大文字もそうなのだが、特に大文字のJがJに見えない。
よく見れば分かるけどぱっとみIか1に間違える。
番号つけるときにi,jはよく使うからいちいちイライラする。
その2 fの書体もちょっと不満

関数でよくつかうfだけど、なんか横棒の位置たかくね?みたいな
気にしたら負けなきがするが。
ちなみに他のアルファベットは次の通り。
比較はCentury

gとかも不満。
なんどもいうがjが理不尽
その3 記号がいまいちきれいじゃないのがある
もはや個人的な恨みにしかみえないな
すきな記号もあるが、嫌いな記号も多い。

上のように積分の記号は実に綺麗なシェイプだが、
シグマは若干くどい。
ひどいのがルートの中に数字が来るパターンで
これが分数になると不自然でしかなくなる。
ちなみに、数字の書体もいまいちである。
また、上積分や下積分ではインテグラルの上下に棒線を書くのが(たぶん)普通だが、
それができないのも難である。
その4 バグが多い
これが最悪の欠点。
4,5ページのレポートならばほとんどないのだが、
数十ページ規模のファイルになると保存に失敗してファイルが壊れることが多い。
そもそもdocxファイルって不安定なんじゃ・・・
加えて、復旧できないので
何度PCの前でキーボードを叩きながら懇願したことか。
アメとむちということで良い点もあげてみる
・記号など慣れるとスムーズに変換してくれるので体裁が整えやすい。
・excelの表などを挿入したりその他グラフの図などを挿入し配置をいじるのが容易。
理系の論文はTeXというのが当たり前らしい。
そう聞いてからTeXで作られた文書とワードの数式エディタを駆使して作った文書を
見比べると、ワードの方が幼稚に見えてくる。
ただ、ワードもいくつかの意味不明な書体を変更し、
(というかそもそもTeXに似た書体を作ればいい)
数式挿入の安定感を増やせば代用できるはず。
マイクロソフトに期待するか、
自分の技術を磨くか迷うところだ。
category: 勉強
もう3月かー
2011/03/01 Tue. 19:55 [edit]
2月29日に生まれた人って何日に誕生日祝うのかな?
祝わずに我慢して、4年に一度の29日にパーッとやるのかな?
さて、今日もニートニートなわけだが、
さすがに気分が悪くなってきたな~
練習も4日までないので
あと2日はニートになってしまいます。
どこか自転車の旅でもしようかな~。
あてもなく自転車でさまようのも面白いかもしれない。
親から電話が来て、
今日はひきこもり?とか聞かれて正直にうんと答えたが、
何か悲しい反応された(´・ω・`)
正直に答えたのに!
一応大学入試漁って頭を使ってるつもりなんだよ!
そういえば、次にやるゲームをFFXかDQ4で迷ってます。
FFは全くの未経験なので無難なのはDQ4ですよね~。
FF自体食わず嫌いだったし、
DQもさすがに5→7→8とやってきて飽きてきたので迷うのです。
時間はあるw
さて、今日は京大の数学を解きましてその感想を「続きを読む」から。
祝わずに我慢して、4年に一度の29日にパーッとやるのかな?
さて、今日もニートニートなわけだが、
さすがに気分が悪くなってきたな~
練習も4日までないので
あと2日はニートになってしまいます。
どこか自転車の旅でもしようかな~。
あてもなく自転車でさまようのも面白いかもしれない。
親から電話が来て、
今日はひきこもり?とか聞かれて正直にうんと答えたが、
何か悲しい反応された(´・ω・`)
正直に答えたのに!
一応大学入試漁って頭を使ってるつもりなんだよ!
そういえば、次にやるゲームをFFXかDQ4で迷ってます。
FFは全くの未経験なので無難なのはDQ4ですよね~。
FF自体食わず嫌いだったし、
DQもさすがに5→7→8とやってきて飽きてきたので迷うのです。
時間はあるw
さて、今日は京大の数学を解きましてその感想を「続きを読む」から。
category: 勉強
阪大エ・・・
2011/03/01 Tue. 00:33 [edit]
今日は11時に起きて、
ドラクエを3時までやってついに竜神王の試練を制覇し、
別エンディングも見ました。(つかエンディング長っ!)
レベル99にする目標がありましたが、
意味がない気がしてきたので(今さら)
もうドラクエ8は卒業です。
次はドラクエ4かな。
ドラクエのラスボスで一番デザインがいいのは、
4のデスピサロだと思う。
色が単調だけど、かえって形が洗練されていることが分かります。
実家に人形があるんですけど本当にほれぼれしますよw
ちなみに、デザインが嫌いなボスは、
ミルドラース、オルゴデミーラ、ラプソーンですw
10は格好いいボスを期待したいです。
そのあと、昼ご飯を食べて、
アイアンマンを眠りながら見ました。
何かこの映画は眠ってしまうw
さすがに、動かなさすぎて気分悪くなってきたので、
野菜炒めを作って体を動かしたことにしました。
そして、・・・
河合、駿台とも口をそろえて難化したという阪大の理系数学を解きました。
楽しみに取っておいてる人もいるかもしれないので、
ここから先はネタバレ注意ですw
ドラクエを3時までやってついに竜神王の試練を制覇し、
別エンディングも見ました。(つかエンディング長っ!)
レベル99にする目標がありましたが、
意味がない気がしてきたので(今さら)
もうドラクエ8は卒業です。
次はドラクエ4かな。
ドラクエのラスボスで一番デザインがいいのは、
4のデスピサロだと思う。
色が単調だけど、かえって形が洗練されていることが分かります。
実家に人形があるんですけど本当にほれぼれしますよw
ちなみに、デザインが嫌いなボスは、
ミルドラース、オルゴデミーラ、ラプソーンですw
10は格好いいボスを期待したいです。
そのあと、昼ご飯を食べて、
アイアンマンを眠りながら見ました。
何かこの映画は眠ってしまうw
さすがに、動かなさすぎて気分悪くなってきたので、
野菜炒めを作って体を動かしたことにしました。
そして、・・・
河合、駿台とも口をそろえて難化したという阪大の理系数学を解きました。
楽しみに取っておいてる人もいるかもしれないので、
ここから先はネタバレ注意ですw
category: 勉強
分数関数の微分
2011/02/28 Mon. 02:22 [edit]
をよく忘れる。
今年の東大数学解いたので感想。
第一問 【かんたん】
簡単でしたが計算ミスしましたw
ただの作業ゲーでした。
第二問 【しるか】
(1)だけ解いて放置。
こういうのはどうも苦手だな。
第三問 【けいさんがたいへん】
馬力が試される計算問題。
L/tをtanθとおいて積分しましたがやたら大変でした。
(2)までは解きました。
ちなみに数学IBの期末試験の問題と似てるw
第四問 【かんたん】
第一問と並んで点取り問題。
xのとりうる範囲はグラフから想像して書きましたw
第五問 【こういうのはやめてくれ】
こういうのは苦t(ry
(1)はできたよ!
第六問 【きちく】
(1)は進研模試でも出せるレベル。
(2)は(1)の結果から連想して図を書きました。
この図が書きにくいw
後は放置。解答見たらすごい大変そうw
全体の難易度は去年と同じくらいだと思いました。
でも60点くらいとれたんじゃないかな・・・
(去年よりはできたというアピール)
最近、行列の問題が出ませんね~
物理・化学も解こうかと思いましたが、
やっぱり難化したという阪大の数学を解いてみようと思います。
京大数学は今年も易化とはどういうことだ。
そのうえカンニングもされてるしw
昨日と今日(というか土日)は
家族が東京に遊びに来ました。
いろいろ贅沢な食事をして満足です。
映画もたくさんもらったので、
しばらくは暇しそうにないです。
受験終わった人はお疲れ様でした。
合格発表まで何もする気になれないと思いますが、
何もしなくていいと思いますw
去年は後期の問題集買ったけど結局全く解かなかったし。
明日もニートなので、
大学入試の数学を解きまくりたいと思います。
ではノシ
今年の東大数学解いたので感想。
第一問 【かんたん】
簡単でしたが計算ミスしましたw
ただの作業ゲーでした。
第二問 【しるか】
(1)だけ解いて放置。
こういうのはどうも苦手だな。
第三問 【けいさんがたいへん】
馬力が試される計算問題。
L/tをtanθとおいて積分しましたがやたら大変でした。
(2)までは解きました。
ちなみに数学IBの期末試験の問題と似てるw
第四問 【かんたん】
第一問と並んで点取り問題。
xのとりうる範囲はグラフから想像して書きましたw
第五問 【こういうのはやめてくれ】
こういうのは苦t(ry
(1)はできたよ!
第六問 【きちく】
(1)は進研模試でも出せるレベル。
(2)は(1)の結果から連想して図を書きました。
この図が書きにくいw
後は放置。解答見たらすごい大変そうw
全体の難易度は去年と同じくらいだと思いました。
でも60点くらいとれたんじゃないかな・・・
(去年よりはできたというアピール)
最近、行列の問題が出ませんね~
物理・化学も解こうかと思いましたが、
やっぱり難化したという阪大の数学を解いてみようと思います。
京大数学は今年も易化とはどういうことだ。
そのうえカンニングもされてるしw
昨日と今日(というか土日)は
家族が東京に遊びに来ました。
いろいろ贅沢な食事をして満足です。
映画もたくさんもらったので、
しばらくは暇しそうにないです。
受験終わった人はお疲れ様でした。
合格発表まで何もする気になれないと思いますが、
何もしなくていいと思いますw
去年は後期の問題集買ったけど結局全く解かなかったし。
明日もニートなので、
大学入試の数学を解きまくりたいと思います。
ではノシ
category: 勉強