fc2ブログ
10«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12

Traverse the mist

人生の時間が足りません

美しい図とは何か 

卒論を書くに当たり、図を書く機会、
グラフを書く機会が多くなってきました。

幸い研究の方はそこそこ順調に進んでいるので、
図・グラフに凝ることにしました。
もともと凝性なので。

これから書くことはあくまで自分の価値観で
一般的に理系の世界ではこうなんだという主張ではないのであしからず。


まず卒論を何で書くか。についてですが、
理系なら選択肢は大きく分けて2つでしょう。
つまり、

・Word
・LaTeX

の2択です。大学や研究室によっては、
TeX強要される場合もあるようですがだいたいどっちでもいいんじゃないでしょうか。

うちの研究室では少なくとも指定はありませんし、
学科のアブスト集を見てもtexは少数派です。

ほとんどの人がWordです。


で、今からWordの悪口を言うので、
いないと思いますがWordラブな人がいたら戻ることを推奨します。


まず何と言っても、数式が汚い。
そもそもwordユーザーは美しい数式を書きたいなんて思ってないでしょう。
もしかしたら、
こんな簡単に数式が書けるってマイクロソフトまじで神!とか思ってるかもしれません。
事実、大学入学当初の自分は感激しました。

数式モードで\intってうてばインテグラルになりますし、
\alphaや\betaなどと打つことで簡単にギリシャ文字も書けます。

ただし使えば使うほどこれじゃない感がでてくるんですよね。

・シグマがバカみたいにでかい
・fやJの書体が信じられないほどひどい
・数字がそもそも格好悪い

などなど。
書けば書くほど、
wordで作りました感が主張してきて耐えられなくなりました。

そこで大学3年の頃からLaTeXを勉強し始め、
およそ1年間レポートをTeXで仕上げることで敬虔なTeX信者となりました。

敷居こそ高いものの、慣れてしまえばTeXの素晴らしさの虜になってしまいます。

そこで卒論も敢えてTeXで書くことを自分に課しました。
信者ならば乗り越えなければならない道です。
11月下旬からこの道を歩み始めた信者が直面した最大の問題は、

グラフ・図をどうするか

ということです。


先輩の卒論をみても図はWordやペイントで書かれていて、
ここだけの話、本当にここだけの話あまり見栄えがよくありません。

グラフはexcelで作っていて、
本当に本当にきれいな、それはそれは美しい、
カラフルでナウでトレンディーなグラフに仕上がっています。


これが私が最も忌み嫌う
Excel感
というやつです。

研究室の先輩にもやはり気になっている人はいるようで、
どうにかならんものかと。

具体的にいうと、
・メリハリのない無駄な色使い
・なぜかデフォルト色がグレーの文字達
・引けるところは全部引いてやるぜという謎の熱意を感じる罫線達

excelがデータの取り扱いにおいて非常に扱いやすいツールであることは
みとめますが、人様にみせるデザインのグラフを作るのはひと手間かかります。

TeXが使える人ならgnuplotも考えられますが、
どうせならexcelで見栄えのいいグラフを作ってしまいたいものです。

そう考えてかなりいじってみましたが、
やはり限界がありました。

理系の論文にのってるようなシンプルで美しいグラフを書くためには、
意外とexcelにできないことが多かったです。
具体的には、

・目盛線の長さを変えられない
・対抗軸に目盛を打てない

そこでたどり着いたのが、inkscapeで仕上げるという手段です。
この手段の詳細について講座的なものを書きたいと思います。


次へ
スポンサーサイト



category: デザイン

cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://rightkamo.blog21.fc2.com/tb.php/192-d5885f37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター