About project NOSE
2020/04/19 Sun. 17:22 [edit]
2020.04.19 update
(1)NOSEはrightkamoが個人開発するフリーゲームです
(2)ジャンルはダークソウルのゲームシステム、いわゆる"ソウルライク" 3DアクションRPGです
(3)version3を公開中で、ボリュームアップしたversion4を2020夏にリリース予定です
(4)NOSEの開発重点要素(エッセンス)は以下の3点です
・冒険:未知の開拓&探索によって味わう緊張感の演出と好奇心の充足
・バトル:様々な敵との手に汗握る高いによって得られる緊張感と達成感
・ロールプレイング:豊富な装備品とキャラクタの育成要素による自分好みのプレイスタイルの選択
(5)以下の要素を個人開発しています.
・主要キャラクター、エネミーのデザイン・モデリング・モーション(Blender)・PBRテクスチャ(3Dcoat)
・レベルエディット=マップのデザイン・モデリング(Blender)・レベルデザイン
・UIのデザイン
・キャラクタ/カメラ操作/エネミーAI/ゲームマネジメント関連のほぼすべてのScript(C#)
・ローカライズ(日本語→英語)
(6)主に以下の要素はアセット(有償、無償混在)を使用しています.
・マップや建物のテクスチャ
・効果音やBGM
・エフェクト
・シェーダ
・フォント
・一部のエネミーのパッケージ(全体の5%程度)
1. NOSE is a free game developed by rightkamo. This is one-man project.
2. NOSE is souls-like Third-person action RPG.
3. Version 3 is the latest version released. Now working on version 4, which would be releasing in 2020 summer.
4. NOSE's essence is
・Exploring unknown world, satisfy players' curiosity.
・Let players get a sense of achievement after overcoming thrilling combat against various enemies.
・Building character to suit players' game style; Level up stats, many equipment choice.
5. Creating the following assets by myself
・Main character and enemies; design, modeling, motion, and PBR texture(with Blender, 3D-coat)
・Level editing; map design, modeling, and level design.
・UI design
・Almost all scripts regarding character/camera control, enemy AI, and game management.
・Localization into English. Native: Japanese.
6. Using the following assets (free or not free)
・PBR texture of map or buildings.
・VFX, SFX, BGM(boss fight, environment)
・Shader
・Font
・Some enemy packages
以下、rightkamoについて.
Q. 何者か?
A. ゲームクリエイターになりたかった未練をちょっとだけ持っているハード系エンジニアです。
プログラミングやモデリング、もちろんデザインもすべて趣味・独学であり専門外です。
Q. なぜフリーゲームか?
A. 正直、自分でも売れるレベルに仕上がっていると自負していますが、無料なのは、
色々理由があります。以下の理由を総括して、完全無料という判断です。
・そもそも本職&ゲーム制作以外の副業で十分な収入を得ている
・ド直球のソウルライクゲームですので、オリジナル性が乏しく、そこに負い目に感じてる
・有料にすると素材の管理が途端に面倒くさくなる。またリリースする責任が重くなり趣味として楽しめなくなる
・インディーではなく、「フリゲ」という位置づけが大好きです。
今はスマホゲームが急速に普及し、一山当てようという人が増えています
もちろんゲーム業界が発展するので、そこは歓迎すべきであり否定はしませんが、
ひたすら自分の好きなものに向き合い続けられる、そして刺さる人に楽しさを共有してもらえる
こういうどこか優しい文化をフリゲに感じます。この雰囲気・環境が自分にはあっています。
Q. なぜチームではなく個人開発か?
A. 上とも少しかぶりますが、大きいのは責任が重くなるからです。他にも以下の理由があります。
・とにかく自分の手を動かすことに集中したく、チームマネジメントに意識が行くのが嫌
・誤解を恐れずにいうと、チームをつなぎとめるには、「お金」の力がどこかで必要になってくると
思っています。それは上記の無料で出したいという私の意思に反します。
・特別コミュ障・人嫌いではないが、基本的に無闇矢鱈と人と馴れ合いたくない性格
Q. なにか協力したい.
A. 上と反しているように見えますが基本的には(偉そうですが)「くるもの拒まず」です。
実は、NOSEで出てくるドラゴン型ボスはある方からどうぞ使ってくださいといって
もらったスカルプトモデルをベースにモデリング(リトポから)作っていますし、
個人だと不足しがちなテストプレイを知り合いや希望者の方にやってもらっています。
最近ですと、英語への翻訳をしますという申し出も頂き、お願いする次第になりました。
何かありましたらお声掛け下さい。(プロモーションムービーだれか作ってくれないかなぁ・・・ボソッ)
ただ、別のゲームのチーム制作への勧誘はたぶんお断りさせていただきます。
C. 他になにか質問ありましたらコメントでおねがいします
開発イメージ:






(1)NOSEはrightkamoが個人開発するフリーゲームです
(2)ジャンルはダークソウルのゲームシステム、いわゆる"ソウルライク" 3DアクションRPGです
(3)version3を公開中で、ボリュームアップしたversion4を2020夏にリリース予定です
(4)NOSEの開発重点要素(エッセンス)は以下の3点です
・冒険:未知の開拓&探索によって味わう緊張感の演出と好奇心の充足
・バトル:様々な敵との手に汗握る高いによって得られる緊張感と達成感
・ロールプレイング:豊富な装備品とキャラクタの育成要素による自分好みのプレイスタイルの選択
(5)以下の要素を個人開発しています.
・主要キャラクター、エネミーのデザイン・モデリング・モーション(Blender)・PBRテクスチャ(3Dcoat)
・レベルエディット=マップのデザイン・モデリング(Blender)・レベルデザイン
・UIのデザイン
・キャラクタ/カメラ操作/エネミーAI/ゲームマネジメント関連のほぼすべてのScript(C#)
・ローカライズ(日本語→英語)
(6)主に以下の要素はアセット(有償、無償混在)を使用しています.
・マップや建物のテクスチャ
・効果音やBGM
・エフェクト
・シェーダ
・フォント
・一部のエネミーのパッケージ(全体の5%程度)
1. NOSE is a free game developed by rightkamo. This is one-man project.
2. NOSE is souls-like Third-person action RPG.
3. Version 3 is the latest version released. Now working on version 4, which would be releasing in 2020 summer.
4. NOSE's essence is
・Exploring unknown world, satisfy players' curiosity.
・Let players get a sense of achievement after overcoming thrilling combat against various enemies.
・Building character to suit players' game style; Level up stats, many equipment choice.
5. Creating the following assets by myself
・Main character and enemies; design, modeling, motion, and PBR texture(with Blender, 3D-coat)
・Level editing; map design, modeling, and level design.
・UI design
・Almost all scripts regarding character/camera control, enemy AI, and game management.
・Localization into English. Native: Japanese.
6. Using the following assets (free or not free)
・PBR texture of map or buildings.
・VFX, SFX, BGM(boss fight, environment)
・Shader
・Font
・Some enemy packages
以下、rightkamoについて.
Q. 何者か?
A. ゲームクリエイターになりたかった未練をちょっとだけ持っているハード系エンジニアです。
プログラミングやモデリング、もちろんデザインもすべて趣味・独学であり専門外です。
Q. なぜフリーゲームか?
A. 正直、自分でも売れるレベルに仕上がっていると自負していますが、無料なのは、
色々理由があります。以下の理由を総括して、完全無料という判断です。
・そもそも本職&ゲーム制作以外の副業で十分な収入を得ている
・ド直球のソウルライクゲームですので、オリジナル性が乏しく、そこに負い目に感じてる
・有料にすると素材の管理が途端に面倒くさくなる。またリリースする責任が重くなり趣味として楽しめなくなる
・インディーではなく、「フリゲ」という位置づけが大好きです。
今はスマホゲームが急速に普及し、一山当てようという人が増えています
もちろんゲーム業界が発展するので、そこは歓迎すべきであり否定はしませんが、
ひたすら自分の好きなものに向き合い続けられる、そして刺さる人に楽しさを共有してもらえる
こういうどこか優しい文化をフリゲに感じます。この雰囲気・環境が自分にはあっています。
Q. なぜチームではなく個人開発か?
A. 上とも少しかぶりますが、大きいのは責任が重くなるからです。他にも以下の理由があります。
・とにかく自分の手を動かすことに集中したく、チームマネジメントに意識が行くのが嫌
・誤解を恐れずにいうと、チームをつなぎとめるには、「お金」の力がどこかで必要になってくると
思っています。それは上記の無料で出したいという私の意思に反します。
・特別コミュ障・人嫌いではないが、基本的に無闇矢鱈と人と馴れ合いたくない性格
Q. なにか協力したい.
A. 上と反しているように見えますが基本的には(偉そうですが)「くるもの拒まず」です。
実は、NOSEで出てくるドラゴン型ボスはある方からどうぞ使ってくださいといって
もらったスカルプトモデルをベースにモデリング(リトポから)作っていますし、
個人だと不足しがちなテストプレイを知り合いや希望者の方にやってもらっています。
最近ですと、英語への翻訳をしますという申し出も頂き、お願いする次第になりました。
何かありましたらお声掛け下さい。(プロモーションムービーだれか作ってくれないかなぁ・・・ボソッ)
ただ、別のゲームのチーム制作への勧誘はたぶんお断りさせていただきます。
C. 他になにか質問ありましたらコメントでおねがいします
開発イメージ:






スポンサーサイト
category: ゲーム
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# [2020/04/20 09:11] edit
こんにちは、noseとても楽しませていただいています!
天狗の騎士のBGMが好きなのですがサウンドトラックなどつくる予定はないのでしょうか?とてもいい曲なのでできることなら単体で聞きたいです
天狗の騎士のBGMが好きなのですがサウンドトラックなどつくる予定はないのでしょうか?とてもいい曲なのでできることなら単体で聞きたいです
天狗 #- URL [2020/05/17 01:53] edit
天狗さん
お問い合わせありがとうございます。
サウンドトラックにつきましては、
様々なアーティストの有償・無償素材を使っており、
基本的には再頒布禁止ですので残念ながら実現は困難と思います。
ただ、どのアーティストのどの素材を使っているかは、
どこかの機会でまとめようと思います。
ちなみに天狗の騎士のBGMは、
VascoGrossmann氏のFantasy MusicというBGMパッケージから、
「9 Mission Begins」というタイトルのBGMのショートループバージョンを
使用しています。
Asset(ゲーム素材)としての販売サイト↓
ttps://assetstore.unity.com/packages/audio/music/orchestral/fantasy-music-72886
試聴はこちらでできます↓
ttps://soundcloud.com/vascogrossmann/sets/fantasy-music-collection
「9 Mission Begins Preview」が天狗の騎士、フルバージョンです。
なお、「19 Epic Choir」がラスボス、
「33 Encounter」がエゲレアです。
なので、変な話ですがゲーム素材として
unityのAssetストアからこのパッケージを25$で購入すれば、
上の3ボスのBGMがそろいます(余分に57曲ついてきますが 笑)
以上、参考になれば幸いです。
お問い合わせありがとうございます。
サウンドトラックにつきましては、
様々なアーティストの有償・無償素材を使っており、
基本的には再頒布禁止ですので残念ながら実現は困難と思います。
ただ、どのアーティストのどの素材を使っているかは、
どこかの機会でまとめようと思います。
ちなみに天狗の騎士のBGMは、
VascoGrossmann氏のFantasy MusicというBGMパッケージから、
「9 Mission Begins」というタイトルのBGMのショートループバージョンを
使用しています。
Asset(ゲーム素材)としての販売サイト↓
ttps://assetstore.unity.com/packages/audio/music/orchestral/fantasy-music-72886
試聴はこちらでできます↓
ttps://soundcloud.com/vascogrossmann/sets/fantasy-music-collection
「9 Mission Begins Preview」が天狗の騎士、フルバージョンです。
なお、「19 Epic Choir」がラスボス、
「33 Encounter」がエゲレアです。
なので、変な話ですがゲーム素材として
unityのAssetストアからこのパッケージを25$で購入すれば、
上の3ボスのBGMがそろいます(余分に57曲ついてきますが 笑)
以上、参考になれば幸いです。
rightkamo #- URL [2020/05/17 11:07] edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# [2020/05/19 19:24] edit
バグ報告・質問
こんにちは、楽しく遊ばせていただいております。
今回は、バグ報告と質問でコメントを送らせていただきました。
もし私の確認不足でしたら申し訳ございません。
ver4_721での話なのですが、
キーコンフィグでメニュー操作を変更する際に、にマウス操作のキャンセルを変更しようとすると、アクションのマウス操作ジャンプ欄が変更されてしまいます。
また、キーコンフィグのキーボード操作を変更する際にEscキーを設定できないのは仕様でしょうか。
今回は、バグ報告と質問でコメントを送らせていただきました。
もし私の確認不足でしたら申し訳ございません。
ver4_721での話なのですが、
キーコンフィグでメニュー操作を変更する際に、にマウス操作のキャンセルを変更しようとすると、アクションのマウス操作ジャンプ欄が変更されてしまいます。
また、キーコンフィグのキーボード操作を変更する際にEscキーを設定できないのは仕様でしょうか。
アラガキ #- URL [2020/06/10 23:06] edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# [2020/08/19 17:48] edit
トラックバック
| h o m e |